2006年の夏に書いた自由即興演奏の方法についてのエッセイである。




要旨

 私がこれまで出会って来たほとんどの自由即興演奏家達は,その方法については独学だという。実際,この分野について述べられた書物や資料は少なく,指導者も少ない。私自身も同様に,数冊の書物とワークショップの受講,そして様々な現場での実践によって学んできた。
 本稿では,こうした実践によって得られた自由即興演奏の基本的な方法、特に演奏会を想定したものについて様々な実例を交えて解説する。
 近年,自由即興演奏は作曲や演奏のみならず音楽教育や音楽療法などの現場でも注目されているが,まだ十分に理解が広まっているとは言い難く,書物や資料も少ない。そんな中,本稿がこの分野の有益な資料のひとつとなることを願っている。

 Many of the free-improvisers I have met are self-taught in terms of their methodology.
 In fact, there are few books, information or teachers in the field of free-improvisation. My situation is more or less the same as I learned from a few books, attended some sessions and gained a lot of performing experience of free-improvisations in many different contexts.
 In this essay, I examine some basic methods of free-improvisation with reference to numerous examples of experiences in concert settings.  
 In recent years, Free-improvisation has received much attention not only in the fields of composition and performance, but also in the fields of music education and therapy. However, this subject is not yet well understood, and not much is written on it. Considering this situation, I hope that this essay contributes as helpful data in the field of free-improvisation.

本文はこちら(ワードをお使いの方)(全13ページ、72KB)


本文はこちら(アップルワークスをお使いの方)(全11ページ、76KB)



長い文章ですので、プリントアウトしてお読みになることをお勧めいたします。
戻る

自由即興演奏の方法寺内大輔の実践より

Methods of free-improvisation

with a focus on the concert activities of Daisuke Terauchi

2007年3月 エリザベト音楽大学研究紀要第27

直線上に配置
直線上に配置