「彩〜sai〜」

音楽は、空気の色を変え、場を彩る。
極めて強烈な個性を持った作品たち、そしてHERの放つ「彩」。
空間は、どのような色に染まるのだろうか。

PROGRAM

1.フランチェスコ・ランディーニ(Ca.1325-1397)[哀れみを持つことはあるまい]
  Francesco Landini, Non avra mai pieta 

  Female Voice(永井志奈), Vn(山田利香), Cl(田中晴子)

  14世紀の音楽。
  漂う旋律、そして響き。
  シンプルな音楽が、その魅力をむき出しにして空間を満たす。無駄なものは、ない。
  本日の演奏でも、現代の楽器を用いてはいるが、余分なものは付け加えていない。


2.ギョーム・デュファイ(Ca.1400-1474)[気高い貴婦人]
  Guillaume Dufay, Dona gentile 
  Female Voice(永井志奈), Vn(山田利香), Cl(田中晴子)
  
  
ランディーニに比べ、音楽はやや複雑になった。
  歌っているのは、歌だけではない。
  歌と楽器は、曖昧な支配関係の中で、微妙な凹凸を浮かび上がらせる。
  旋律のたゆたい、そしてそれらの穏やかな戯れに、酔う。


3.甲斐 説宗1938-1978)[ヴァイオリンとピアノのための音楽 II]
  Musik fur Geige und Klavier II 
  Vn(山田利香), Pf(石田最弓)

  無機的な音が繰り返され、穏やかに変化する。
  
極めて禁欲的な音の振る舞いは、音への観察を促す。


4.永田 実穂(1971- )[ザ・ソーン〜茨(いばら)〜](初演)
  The Thorn 
  Marimba(奥本絢子)

  この音楽を、どう聴くか。
  作曲者は、聴き手に問いかけているのではない。聴き手に委ねている。
  変化することなく、度々現れる動機。しかし、それはいつも同じように聴こえる
  とは限らない。時には、周囲の状況によって、違った色を放つ。

  聴き手の意識に、軽い揺さぶりをかけながら、淡々と音楽は進む。


intermission



5.アルフレッド・デザンクロ(1912-1971)[サクソフォン四重奏曲]
  Alfred Desenclos, Quatuor pour saxophones 
  4 Sax(久保田麻里、宮田麻美、山田美幸、山本妙子)

  音楽は宙を舞う。
  演奏家たちの風を受けて、軽やかに吹き抜ける。
  音のひとつひとつは、軽く聴き流す程度で構わない。
  むしろ、音楽に染められた空間そのものを味わってみよう。


6.三宅 珠穂(1966- )[トゥー オア モア]
  Two or More 
  Cl(金本智美), Vc(乗本幸)

  エネルギーの動きが、鮮明に描かれる。
  僅かな時間に凝縮された、音の墨絵。



7.トム・ジョンソン(1939- )[ナーラーヤーナの牛]
  Tom Johnson, Narayana's Cows 
  Instrumental ensemble(石田最弓、岡田陽子、奥本絢子、金本智美、久保田麻里、
  田中晴子、乗本幸、平田裕子、宮田麻美、山田美幸、山田利香、山本妙子),
   Narrator(寺内大輔)


  ナーラーヤーナは、14世紀インドの数学者です。
  彼は、次のような問題を提示しました。

  1頭の牛が、毎年1頭ずつ仔牛を産みます。
  その仔牛たちは、それぞれ4歳になると、毎年1頭ずつの仔牛を産めるように
  なります。では、1頭の牛は17年後には全部で何頭になるでしょうか。

--------「ナーラーヤーナの牛」テキストより。

戻る
HER 音的実験劇場II 彩〜sai〜
2003年2月26日 エリザベト音楽大学ザビエルホール
直線上に配置
直線上に配置