「仮面舞踏会」は、スウェーデン国王、グスタフ3世の暗殺事件(1792年)をもとに、ソンマ(1809-64)が台本化したものである。しかし、政治的な内容ゆえに、当初予定されていたナポリでの上演が禁止となった。その後、台本に変更を加え、ローマで初演された。



登場人物と声

 登場人物と、その声に注目しよう。この作品には、様々な声が取り揃えられている。
 リッカルド。堂々たる威厳、磨きぬかれた気品、そして熱き苦悩。これほど豊かな表情を要求される声は、他のオペラ作品と比較しても稀有である。
 レナート。リッカルドから最も信頼され、真に尽くし続けた職業人としての謹厳さがにじみ出る。だが、彼が暗殺計画を語るとき、その声は非情な冷酷さを持って我々を揺さぶる。
 アメーリア。恋人への情熱と、母としての愛情を併せ持つ彼女の声は、洗練された女性の魅力を醸し出す。ヴェルディは彼女に、装飾的で派手な歌を与えなかった。叙情的で禁欲的な彼女の声は、リッカルドとレナートとの間に置かれることによって、さらに輝きを増している。
 そしてオスカルとウルリカ。彼らもまた、この作品における声の多様性に大きな役割を果たしている。
 イタリアオペラの真髄は声だと言われる。声を聴かせるオペラ。しかし、ヴェルディのそれは、決して技巧に溺れるものではない。劇的で情緒に満ち溢れる旋律は、人物の性格や状況を、的確に描写する。


 オーケストラ

 その効果は、単にムードや色彩を豊かにしているだけではない。注目すべきは、それらがすべて、声のために書かれているということだ。オーケストラが効果的でありながらも、常に声を引き立てている。こうした両立は、実のところ たいへん難しいものだが、彼の洗練された腕前は、それを見事に実現させている。



 空間の妙

 じられた恋、苦悩、陰謀、失望、裏切り。この作品では、様々な思惑と感情が交錯している。それらは、各場面の中で、常に共に存在しており、きわめて多面的な空間を構成する。



 第1幕 宮殿の広間〜占い師ウルリカの館

 前奏曲。リッカルドの愛の旋律が上昇していく。暗殺者たちの歌の緊迫感との対比は、これから始まる複雑な感情劇を象徴するかのようである。
 宮殿の広間。音楽は前奏曲からそのまま導かれる。為政者リッカルドを慕う民衆と、彼を憎む暗殺者たち、そしてリッカルドの愛の旋律、これらの絡み合いによる巧みな効果は、この後も度々聴かれるであろう。
 ウルリカの館への潜入を企むリッカルドの好奇心とともに、オスカル、レナート、暗殺者たちが、小気味良く交替しながらそれぞれの思惑を歌う。そのスピード感とエネルギーは、聴き手を力強く音楽へとひきずり込む。
 ウルリカの館。ここでも、各登場人物が様々な思惑を抱いており、複雑な場面を展開する。だが、最たる魅力は、何と言ってもウルリカの存在感であろう。彼女の神秘的な声は、圧倒的な力を持って空間を支配する。



 第2幕 処刑場

 処刑場。ここでのアメーリアとリッカルドの2重唱は、作品中最大の見せ場のひとつである。音楽は、ふたりの切ない想いとともにじわじわと高揚していく。そして「あなたを愛しています。」というアメーリアの気持ちの吐露とともに、オーケストラは甘い旋律を高らかに歌い上げる。美しい旋律が、愛の告白と一体となり、陶酔へと導く。
 第2幕のフィナーレでは、暗殺者の歌が、レナートの絶望とともに歌われる。それにしても、暗殺者たちによる「ハ、ハ、ハ」という嘲笑は、何と神経に障ることか。暗殺者たちも容赦がないが、これほどまでに効果的な音楽を書いたヴェルディも容赦がない。



 第3幕 レナートの自宅〜仮面舞踏会

 レナートの自宅。アメーリアの歌うアリアでは、美しいチェロの旋律がアメーリアの歌と調和しているさまを聴くことができる。一方、レナートは、「お前が私の魂を汚した」と罵り歌う。だが、その中で、彼の心中によぎるのは、アメーリアとの思い出。ハープとフルートが美しい。
 暗殺者たちとの謀議が終わる頃、何も知らないオスカルが仮面舞踏会の招待状を持って現れる。オスカルの声も興味深い。彼の(女声によって演じられる役だが)リズミカルで透き通った声は、苦悩に満ちたこの物語の中で輝き、作品の絶妙なアクセントとなっている。
 仮面舞踏会。これまで別々に回っていた歯車がかみ合い、ともに悲劇に向かって動き出す。音楽は、美しくも淡々と、全ての運命を絡め取っていく。リッカルド、レナート、アメーリア、そして民衆たち、それぞれ失ったものは違えど、そこに漂うのはきわめて空虚な喪失感である。瀕死のリッカルドの歌うアリアは、この喪失感を見事に表わしている。


 我々は、ここに来て、この物語の核心を再考させられるだろう。誰もが自分の善かれと思う道を選ぼうとしていながら、なぜこの悲劇が起こったのか。そして、ヴェルディがこの作品を通して我々に何を語ったのかを。

戻る
HIOS 仮面舞踏会(G. ヴェルディ)
2004年2月21日、22日 広島アステールプラザ
直線上に配置
直線上に配置

本公演では、解説だけでなく、チラシの文章も書きました。

 

      この作品は 何を語るのだろう

    

                  暗殺の陰謀があるが 政治的な話ではない  

  禁じられた恋があるが メロドラマではない 

            失望と裏切りがあるが 復讐の話ではない   

      これらは 物語の核心に 直接手を下さない    

   ひとつひとつの状況が 僅かな可能性の中で 新たな状況を作り出すだけだ  

   

                     にんげんは状況によわい  

               偶然作られた状況は 彼らをつき動かすには充分だ 

  運命が全てを準備した時 仮面舞踏会の幕は開く   

          陰謀も 恋心も 復讐心も やがて かなしみに変わるだろう  

     ただ 失うこと だけが 雄弁に語られるのだ